-
-
意思表示の効力発生時期/到達主義の原則(最判平成10年6月11日)
2015/03/25 -法律行為
民法判例百選Ⅰ[第8版] No.25 意思表示の到達 (最判平成10年6月11日) 今回は、意思表示の到達です。 意思表示は、「相手方に到達した時からその効力を生じる」のが原則です。 つまり、意思表示 …
-
-
錯誤~法律行為の要素(最判平成元年9月14日)/動機(法律行為の基礎とした事情)についての錯誤(最判平成28年1月12日)
2015/03/18 -法律行為
民法判例百選Ⅰ[第8版] No.24錯誤~法律行為の要素(最判平成元年9月14日) 動機についての錯誤(最判平成28年1月12日) 今回は、錯誤のお話です。 ◇ photo credit: South …
-
-
詐欺における善意無過失の第三者の登記の必要性(最判昭和49年9月26日)
2015/03/10 -法律行為
民法判例百選Ⅰ[第8版] No.23詐欺における善意無過失の第三者の登記の必要性(最判昭和49年9月26日) 今回は、96条3項の「善意の第三者」が保護されるためには、登記を備えることまで必要か? と …
-
-
民法94条2項の類推適用(最判昭和45年9月22日)/民法94条2項・110条の類推適用(最判平成18年2月23日)
2015/03/06 -法律行為
民法判例百選Ⅰ[第8版] No.21~22民法94条2項の類推適用(最判昭和45年9月22日)民法94条2項・110条の類推適用(最判平成18年2月23日) 今回は、94条2項の類推適用のお話です。 …
-
-
内心の意思の不一致~客観説/主観説(大審院昭和19年6月28日)
2015/02/24 -法律行為
民法判例百選Ⅰ[第8版] No.18 内心の意思の不一致 (大審院昭和19年6月28日) 今回は、内心の意思の不一致です。 「民法をやっているなあ」そんな実感のする論点です。 ただ、とっても古~い判例 …
-
-
公序良俗違反~(1)不倫関係にある女性に対する包括遺贈/最判昭和61年11月20日(2)証券取引損失保証契約/最判平成15年年4月18日(3)男女別定年制度/最判昭和56年3月24日
2015/02/17 -法律行為
民法判例百選Ⅰ[第8版] No.12~14公序良俗違反(1)(2)(3) 今回は、「公序良俗違反」の判例です。 3つの判例をまとめて、みてしまいましょう。 ○ photo credit: moonja …